MBA珍道中~ie business school class of 2017 (Jan intake)

三十路後半の僕が、日本から1万キロ離れたスペインで奮闘する様をお届けします

ie business school Report4 バケーションの過ごし方 (旅行、インターンシップ)

しまった、またあっというまに4週間が経過してしまった。

年のせいもあってか、本当に最近、時が過ぎるのが早すぎる。

Term2も本格化し、各授業のイントロダクションが終わり、授業の内容が本格化してくると、またもや各科目のリーディングとグループワークに追われる毎日である。ただ、Term1よりは読解スピードが上がっているのと、慣れてきたせいか、Term1の最初ほど激烈な疲労は感じなくはなってきた。また、グループワークも後半の大物以外は数は多くないので、まだみんな穏やかといったところ。

さて、今回は、少し柔らかい話題、バケーションの過ごし方について買いてみたい。

IEは1年生のプログラムなので、少しラッキーなことに8月1か月間、夏休みがある。これも入れて12か月のプログラム。ちなみに9月入学生は8月がプログラム終了後なので、実質11か月のプログラムである。ただし、スペイン語の事前研修が8月からあるので、そこで夏の欧州を楽しめる。どちらにせよ、IEではいわゆる長いバケーションはないので、ゆったりMBAライフを送りたい方は、2年のプログラムをお勧めする。

 ちなみにIEの1月入学生に与えられたバケーションは、土日祭日と8月のバケーション以外だと

*Term1が終わった3月最終週の月曜

*Term2の中で4月のどこかでイースター休暇(1週間)

*Term2の5月第1週の2日間 (MBATを想定して)

*Term2が終わった6月最終週の月曜

*11月どこか1日

*12月卒業前1週間

のみである。計19日。ちょうど社会人の有給の日数、といったところだろうか。もちろん、日本の社会人や夏休みなんて1か月とれないので、それとくらべたらだいぶ恵まれてはいるということにはなるものの、日々忙しいプログラムに忙殺されている学生は、ここぞとばかりに時間を有効活用しよう、ということになる。

特に長期休暇は多くないので、夏休みに関しては、こと皆事前に入念に計画を立てる。大まかに以下の3タイプに分かれるイメージだろうか。

*帰省

奥様、旦那様、お子様がいる場合、家族で地元に帰省されるケースが多い。わがグループも本当に様々な国から来ている人が多く、帰省の話を聞くだけでもなんとなくどこか旅行に行った気分になる。ちなみに総じてアクティブで、帰省のついでに周辺の国を旅行してきたりする人も多い。

 

*旅行(欧州、中東、アフリカ)

シングルの人は、おもに学校のクラスメイトと旅行に行くことが多い。欧州内は航空券が事前購入すると激安なので、すでに夏休みを通り越して9月のオクトーバーフェスの計画をたてているツワモノも。またスペインから中東やアフリカも近いので、このあたりのデスティネーションに向かう人たちもちらほら。あとは南米。クラスメイトの一定数が南米から来ているので、心理的な距離はぐっとちかくなるし、日本から比べると半分の時間で行けるので、こちらに向かう者も。ちょっと、個人的に中東とアフリカはいろいろな危険性を考えて避けてしまいがちなのだが、欧州でも東欧だったり、南米あたりの日本から行きにくいところを攻めたいと思っている。

ちなみに旅行は、勉強が余裕がある(=主に英語ネイティブ?)人は、金曜夜から日曜までの2泊3日で隔週にてヨーロッパの様々な場所を訪れている方も。

 

インターンシップ(企業研修)

もう一つのMBAの夏休みの過ごし方、それはインターンシップ(企業研修)である。有給、無給、期間も数週間から2か月までと様々なものがあり、企業によって募集要項が異なる。僕が大学の新卒だったころは、ようやっとインターンシップという概念が日本にも浸透し始めていたところで、実際に僕がこれを体験する機会はなかったのだが、自分の就業の意思に限らず、興味ある業界についてある程度内側から体験することができるまたとないチャンスである。企業によってはIE向けのプログラムあっせんをするところもあり、キャリアセンターがおこなうそういった企業の説明会は予約争奪戦となったりする。(これは新卒のころと変わらないかも)

 

ただ、「2か月のインターンやる場合、学校の休みって1か月しかないけど、どうするの!?」という疑問がわいてくるだろう。ご安心あれ。2か月の場合、Lab periodをまるまるインターンに充てることができるIMBA Practiceというシステムがある。これは、インターンシップを学校が「授業と同等の価値がある内容である」と認めた場合、学校と企業が覚書を交わし提携することで、インターンシップを学校プログラムの単位として換算してくれる、というシステムである。概算だが、1割~2割くらいの生徒は、このシステムを活用してインターンをするようだ。(ただし、このシステムを活用した場合、Lab Periodのカリキュラムは、物理的に履修できなくなるので、Lab Periodもインターンもという方は、インターンを夏休みに収める=1か月以内にする交渉を企業とする必要が出てくる。ただし、ほとんどの外資人気企業は8週間くらいを最低としている感じ。また、事前にStudent Officeとどんな企業でどんな内容のインターンシップをするか、それがIMBA Practiceに適応できる内容なのかをすり合わせておく必要もある)

 

で、僕は直近で何を休みにしているのか?というと・・・、もちろん旅行である。

今回は東欧の都市をいくつか回ってくる。実はイースターの週も東欧に行ったのだが、非常に興味深かった。特に、共産圏から市場経済へコンバートした各国を回るのは、様々な変化を手に取るように見ることもできるし、比較的旅行費用も抑えながら様々なものを楽しめることができるのでお勧めだ。ただ、国によっては治安だったり、歴史的な背景を勉強していくべき国や都市もあるので、そういった勉強も怠ってはいけないと改めて思ったのであった。

次回は、Term2の授業or Lab Periodの授業についてご紹介したいと思う。

ie business school Report3 試験、ソーシャライズ

更新がまた遅くなってしまい、まさに土下座。

 

本日、Term1が無事終了し、つかの間の予習や課題に追われることのない週末に突入。すでに最後の試験後、昼からクラスメイトと飲んだり、久々にちゃんとした和食食べたりしていて、開放感を味わっている。

 

終わったばかりの試験について、記憶が鮮明なうちにまずは書き留めておく。

今回のTerm1では以下の主要科目が展開され、そのうち、★マークのついた科目で試験、〇マークのついた科目でグループプレゼンがあった。

 

ENTREPRENEURIAL MINDSET〇
アントレプレナーシップ基礎

FINANCIAL ACCOUNTING★

コーポレート会計基礎

INNOVATION IN A DIGITAL WORLD★

デジタル・ビジネス改革

LEADING PEOPLE & TEAMS★〇

ビジネス組織論

MANAGERIAL DECISION MAKING★

ビジネス基礎統計

MANAGERIAL ECONOMICS★

経済学

MARKETING MANAGEMENT〇

マーケティング

 

DIGITAL WORLDでは中間テストが、経済は中間・期末両方、それ以外のテスト科目は期末のみの実施。この期末テストの週の前後に、さらにアントレ、ビジネス組織論、マーケのグループプレゼンが重なり、この2週間は正直、毎日何かに追われている感じで、久々にスリリングな時を過ごした。

 

このころになると、みんな忙しくなってくるため、人の本質が出てくる。特にグループプレゼンをどうだれが負担するかは常に議題で、担当になったのに職務放棄?する人や、締切を守らない人が出現。たいていのグループが何等かもめていた。わがグループも例外ではなく、一番大きなグループレポート&プレゼン=マーケティングプロジェクトの個々のワークの締切を決めたのに、期日までにできない人もおり、一気にグループワークの雰囲気が悪くなったりした。また、レポートをまとめている最中に、個人の期末テストの勉強をやりたいからこれ以上グループワークしたくない!と申し出るものや、フェイドアウトしようとする者が出現・・・。ただし、なんとかチームも最後でまとまり、すべてのグループワークを完成させたのであった。

 

試験形式はまさに教授の個性が出て、バラエティに富んでいた。クラスによって教授が異なることも多く、日本人同級生でも同じテストを受けている人はほぼいない様子。

 

FINANCIAL ACCOUNTING★

コーポレート会計基礎=選択問題+キャッシュフロー計算書を手書き!で再現

INNOVATION IN A DIGITAL WORLD★

デジタル・ビジネス改革=選択問題+ミニエッセイ

LEADING PEOPLE & TEAMS★〇

ビジネス組織論=その場でケースを読んで答えるロングエッセイ(試験時間3時間!!)

MANAGERIAL DECISION MAKING★

ビジネス基礎統計=その場でケースを読んで答えるミニエッセイ

MANAGERIAL ECONOMICS★

経済学=選択問題+ミニエッセイ

 

基本、授業で教授が行ったこと+テキストの内容が試験範囲なので、予習をしっかりしていれば、復習で大きな苦労をすることは多くはないはずなのだが、とにかく英語でインプットして英語で頭の中を整理するのにまだ慣れていないため、とにかく復習に時間を取られてしまった。(中間テストよりはスピードがあがったが)

あと、どうしても、わからない内容を正確に把握しようとすると、日本語でリサーチすることも多かった。そういう意味では、渡航前に急いで受講した簿記2級講座がアカウンティングの授業で相当役に立ったのはお伝えしておきたい。(ほぼ授業の8割はカバーできた)正直、終わった直後なので結果はわからないが、中間テストに比べたら、はるかに手ごたえがあった。(とはいえ、結果が伴うかはまだわからないが)

 

ここからはソーシャライズについて。

ieのソーシャライズの機会は、数え始めたらきりがない。さすがに同じintake全員(250名?)で集まる機会はほとんどないが、

クラス

グループ

クラブ活動

有志のあつまり

特定の国をテーマした集まり(Japan Night, Indian Night, Peru dinner)

は毎日なんかしらの集いは開催されている。

また、週末は近場の日帰り旅行、ちょっとした連休は泊りがけの旅行なども自主的に企画されていて、エンジョイしようと思えば、きりがない。

 

ちなみに、2月のJapan Night(クラブ貸し切りのカラオケパーティだった)は入学早々、同級生にチケットを売りさばき、出し物も準備して、てんてこまいだったのだが、ここでとある出し物(なんとかペン)をしたことで、同級生内での私の知名度が一気に上がったため、やはりソーシャライズの機会はうまく活用すべきだと思っている。

 

各あつまりの概要は以下の通り。

クラスや有志の集まりは懇親の色が強く議題も特に定まってないので、だいたい食事をおいしく食べて終わるケースが多い。それに対して、ワーキンググループやクラブ活動の集まりは、目的が明確なもの同士があつまっており、話が深まる。各国のテーマイベントは中身によりけりだが、懇親会に近い雰囲気。

 

ちなみに、どれに参加する、しないはまったくの自由。日本のように、参加しなかったから疎まれるとかそういうことは、僕は感じたことはない。(金銭的な理由や、健康上の理由、そして宗教上の理由で来れない人もいるので)基本は自由に、自分の裁量で参加可能。

ここでジレンマになるのが、日ごろの勉強との兼ね合いだ。

正直、僕はケースを読み込んでそれなりの意見を考えるのに、一科目、どんなに早くても1.5時間はかかる。平均3つ授業があるとすると、前日にこなすためには最低4.5時間の予習が必要。授業がおわるのはたいてい4~5時くらいなので、そこからどんなに急いでも10時くらいまでは勉強することになる。これは最短なので、なんだかんだで12時くらいまでかかることもざらだ。そうすると、物理的にソーシャライズする時間がない、ということなってしまう。週末に課題がなければ先読みしておくが、Term1は後半になるとなんらか課題があったので、先読みもままらならなくなり、しばらく自転車操業になってしまっていたので、より事態は深刻に。結局授業が忙しくなった後半は、ほとんどソーシャライズできなくなってしまった。

 

もっと英語力があれば、もっとソーシャライズできたのに、と後悔もするが、どうにもならないので、Term2も自分のペースで、勉強量はキープしながら、自分のペースでなるべく多くの機会に参加していきたいと思っている。

ie business school Report2 グループワーク

またあっという間に3週間が経過しようとしている・・・。 

マドリードはすでに日中は15度くらいあり、初春の陽気ですがすがしい。たまにぐっと予習や課題をさぼって散歩したい!と思うのだが、多額の資金と時間を投じてきている学校を無駄にできるわけもなく、平日はあきらめている。週末も勉強が立て込んでいるのだが、ちょっとした散歩がこの上なく楽しい近頃である。

 

さて今回は、グループワークについて書きたい。(すみません、ソーシャライズは次回に)

 

1月入学の我々は英語トラックで4クラス、スペイン語トラックで1クラスの合計5クラス=合計約250名くらいの規模である。各クラスはおおよそ50名程度で、その中で7~8個ぐらいのグループが学校から割り当てられる。これは国籍、バックグラウンド、性格診断の結果、語学力?などさまざまな要素が考慮されているようだ。ちなみに僕のグループはメキシコ男性(システムエンジニア)・アメリカ男性(弁護士)・イタリア男性(プラントエンジニア)・コロンビア女性(ファイナンス)・ペルー女性(マーケティング)・インド男性(システムエンジニア)と私(マーケティング)の7名。マーケティングバックグラウンドはMBAの中では珍しいので、2名いるのは結構珍しい。また、IEは比較的に他校と比べると金融やコンサルといった王道の出身者が少ないようで、うちのグループにもこの2つのバックグラウンドの方はいない。

 

全員国籍もバックグラウンドも違うので、もちろんたまに「何言ってるの!?」と思うこともあるが、みなさんの意見の違いをみることができ、これが日本ではほぼ体験できないダイバーシティの中にいるのだ、と実感する。IEに来た大きな理由なので、ここは相当満足している。もちろん、それゆえ、議論が収束しなかったりもしたりするので、疲れるポイントでもある。これはクラスの授業とかでも同じだが。ただ、みんな日本の企業とか、文化には関心があるので、そういう方向の話は喜ぶ。

 

また、こういう言いかたはあまり英語でしないのだが、途上国(Emerging countries) と先進国出身の人では、今までの生活環境や文化も異なるため、どちらがいいのかはさておき、結構価値観のギャップがある。総じて、南米やアフリカ出身のかたのほうが、おそらく相当選ばれしもの(親のバックグランドとか学歴とか含めて)である確率が高く、かつ自分の国に問題意識を抱えてきているものが多いので、すべてへの熱量が大きい。その代わり、日本人や韓国人といったアジア人や、西欧人や北米人は、そのたぐいの熱量は低めな印象。

 

 

ちなみに語学力では、グループ内で比較すると明らかに自分が最下位。(クラスでもおそらく下から1/3~1/4のクラスターに入っている様相)アメリカ人とインド人はネイティブ、メキシコ人とイタリアン人はそれぞれカナダとイギリスで留学または勤務経験があり、ペルー人は外資系一流企業ご出身ということもあり、みなさん英語を使うことにまったく不得手はない。唯一、コロンビア人がちょっとたまに微妙かな?と思うこともあるが、おそらく仕事で不通に英語は使わざる終えなかったようで、当然僕よりはうまい。できるだけTOEFLで点数を取った後、発音矯正に通ったり、毎日スカイプ英会話もしていたのだが、やはりそもそも彼らと英語を使っている時間の総量が純ドメの僕とは違いすぎることが大きな原因のようだ。聞いてみると、各国、アメリカのテレビコンテンツの普及度が半端ないようで、日本では当然のごとく日本語吹き替えなのだが、コストのせいか、字幕で見ることが多いらしく、これが彼らのリスニング力向上や音声矯正に役に立っている。そのため、グループで結構喧々諤々の議論になると、いつ話に割り込んだらいいのかわからず、正直、いまでもたまにまごついてしまったりして、それがまた悔しかったりする。

 

本当になぜ大学で留学していなかったのかと大後悔なのだが、これは今更改善できないので、違うことで英語力=弱点をカバーする作戦に出ている。たとえば、スケジューリング。これはほとんどの外国人は苦手なので、日本人の得意分野。あと、出国前に3か月通った簿記学校の経験が今のところ生きているアカウンティングと仕事の知識が生きるマーケティング。このあたりでみんなをサポートし、英語力で表現しきれていない部分を補ってもらったりしているのである。この年になって若い子(平均年齢は30歳くらい)に助けてもらうのは忍びないのだが、かっこつける余裕もないので仕方ないし、さんざんローンチトレーニングで「コラボレーションが命」と一応たたきこまれているので、グループのみなさんも、発言が遅いからと言って怒られたことはない。ただし、これに安住するとバカなので、なるべく文法とか単語のセレクトが崩れたとしても、発言するよう努力している。

 

ここからは日ごろのグループ活動について。

毎日、グループワークの時間が1時間学校から割り当てられており、会議室も予約されている。しかし、それ以外のグループの運営は、すべてグループに任されている。我々のグループは最初のミーティングにて、以下のルールを設定。

*個々にできることは事前にやってグループワークに臨む

*グループ課題が最優先。個別の読み物の共有は時間があれば。

*なるべく土日には集まらない

このルールに基づいて集まり、グループワークを行っている。このグループはTerm1/2にて設定されるそうで、Termごとにグループが変わる。Term1は3/24まで!(もう1/4が終わる)なので、あと3週間の協業である。思い起こせば1月の初旬、緊張の面持ちにて、みんなで一度ディナーに行ったころが懐かしい。

 

8割方の科目で何等かグループ課題が設定されるため、もっぱら毎日何等かの課題をグループでとりくんでいる。この後3月は、グループの課題が毎週2つずつくらい出てくるので、個別にメイン担当を決めて、分業しながら進めている。一番大きなマーケティングの課題はみんなが担当なのだが、個別担当で、僕は協議の結果、まさかのアントレ!(まったく未経験)とアカウンティング。アントレは自分の思い付きアイデアがグループ案として採用されてしまったので致し方なしなのだが・・・。

 

結構頑張って前倒しでやっているのだが、それでも英語のレポートって準備するところから日本語と違って大変だと痛感。なぜ当時の日本の大学は、英語のレポートを貸さなかったのか恨みつつ、さて、そろそろ本日も勉強に戻ることとする。

 

そろそろグループ課題や個別課題に加え、期末テスト!の勉強も始まるのだが、すきをみて更新していきたい。

ie business school Report1 CoreTerm 授業概観

まずは、隔週の更新を怠っていたことを猛省。

(先週、実はキャンパスビジットに来ていただいた方から、最近このブログを読んでいるという発言を伺い、約束どおり更新していなかったことを対面でお詫びした。)

 

完全に言い訳だが、ここまでバタバタしているのは久しぶりで、かつての会社の繁忙期を思い出す。古き良き時代は、夜中まで資料をむさぼるように読んで企画書を書いたりしていたのだが、そんな状況が海外の大学院に来てフラッシュバック。覚悟はしていたものの、久々にその境遇に置かれると、感覚を取り戻すのに時間がかかるのであった。

 

また、久々に不慣れなことの連続で、正直、慣れるのに体力を消耗していたのは確実だ。そもそも朝から晩まで英語で生活する環境も初めてだし、他の人もこれは同様だが、すべて周りが新しい人で、かつ様々な国の人たち。最初の2週目くらいまで、毎日学校が終わると、仮眠をしに家に帰らないと頭が重くなってしまう感じが続いていたのだが、最近、ようやく多少ペースをつかめてきた気がする。僕にとって、それだけIEでの新しい生活が久々にガチンコで向き合わなければならない「真新しい環境」であったといえる。この年で、日本ではなかなかできない、意義深く、ある意味スリリングな体験だ。

 

今回は、主に授業について書いていきたい。

 

前回の更新から1か月が経過し、授業もすでに明日から5週目に突入。IEは大きく3つの学期(period)に分かれており、一番長いperiodが1~6月まで展開されるCore Period(全20週)である。今週であっという間にCoreの1/4が終わろうとしているのである!Coreの中でも前期・後期(Term1/2)と分かれており、実際、今週から早々とTerm1の中間テストが始まってくる。すべての科目でテストがあるわけではなく、通常の授業が続くところは、すべての授業に必須!である予習(おもにケーススタディの読み込みと設定された問題があるものに対しては回答を用意する)も当然並行して行うこととなる。そのため、まさに今週末もテスト勉強と予習がダブルパンチとなり、GMATやエッセイに取り組んでた頃に戻ったかのように、外のカフェにパソコンを持ち出し、勉強にいそしんでいた。

 

ここで予習について。事前に聞いてはいたものの、日本の大学の授業とは異なり、IEもスペインにはあるものの、アメリカが作ったMBAの骨格を基にしたMBAプログラムである。それゆえ、基本的には予習はマストで、予習の文献に基づいた発言やディスカッションが授業の中心となる。それゆえ、予習しないと、授業に参加できず、最大30%を占める成績評価に大きく傷がはいることとなる。1授業・平均で15~30ページくらいのケーススタディや参考文献が提示されており、1日授業数がだいたい3コマなので、最大だと(ここまではめったにないけど)60~80ページ!も読むことになる。

いざ自分で取り組み始めると、最初のほうは力のいれどころがわからず、本当に時間も体力も消耗してしまったが、1か月経って、なんとか自分のペースをつかんできたところだ。だいたい今の平均予習時間は1日4~5時間といったところだろうか。

 

授業は、1日最大4コマ!(4コマだと、朝9時から夕方6時くらいまで、休憩は挟む者の学校にずっといることになる。平均1日3コマが目安)

基本、事前の課題に基づいた内容が展開される。授業の進め方は、教授によって千差万別だ。生徒の意見をピックアップして上手に議論を自分の方向に広げいていく教授、どちらかというと日本スタイルで教官として指導していく教授・・・。教授のバックグラウンドも国籍も多彩だ。

ただ、いずれにしても、アカデミックな内容を、なるべく実践のビジネスの場で応用できるようにカリキュラム化していることは強く感じる。無駄な理屈ばかりの授業は今のところない。

また、授業での何らかの参加(Participation)は求めてくる。これも、当然、ビジネスの会議で(日本ではOKだったりもするが)発言ゼロの参加者は意味がないのと同様、自分がそこにいる以上、自分の考えを共有し、クラスメイトに気づきを与える必要があるのだ。

このParticipationだが、日本とは異なり、アピールの意味も含めてどんどん手を挙げていく。正直、私はこれに最初あまりなじめなかった。

なじめなかった理由を分析してみると、まず日本でそんな光景見たことがなかったので、生理的に気持ち悪かった。(これは数週間経てば慣れる)もう一方の大きな理由は、瞬発的に手を挙げてあたったとして、ちゃんとした意見を言えるのだろうか、そして、それがクラスのほかの生徒の気づきに貢献できるのだろうか、という自分自身の英語力への自身のなさであった。

そのため、最初の1週間は、まずは授業を聞き取るの精いっぱいだったこともあり、静観を決め込んだ。そして、2週間目に突入して、ようやく英語の授業のリスニングに慣れ始めてきたとき、なんとなくクラスメイトの発言についても内容が精査できるようにもなってきた。そこでよくよく発言を聞いてみると、だいたい3つのタイプに集約されてくることがわかってきた。

  • 文献に書かれていたことを発言
  • 文献を掘り下げ、自分の経験と照らし合わせて新しい価値を提供する発言
  • 的外れな発言

当然、教授は③はいらないし、生徒も求めていない。が、挙手競争に打ち勝とうとした結果、③になってしまう生徒もちらほら出てくる。また、①は、はっきりいって、そこまで価値を持たない発言ととらえている教授も多い。なぜならば、文献を読んでいればみんな知っていることを発声しているだけだからである。

そのため、英語が下手ながらも、②を狙って、毎回の授業で何か言ってやろう、という作戦をとることにした。なかなか2週目は発言ができなかったのだが、3週目以降、なんとか各授業で、1回は②に近い発言をするチャンスはもらえるようにはなってきた。きちんと英語でうまく言えてるか?は微妙なことも多々なのだが・・・・。

 

そんなこんなで、この1か月は、とにかく授業中心の生活になんとか慣れる、ということで終わってしまったのであった。

 

次回は、そんな中で、並行して取り組んでいるグループワークや、ソーシャライズについての現状をまとめられたらと思う。

入学式を迎えて

本日、マドリード郊外で、世界遺産の水道橋が有名なセゴビアで入学式に参加してきた。

 

ようやっと今までの苦労が実り、スタート地点に立てる喜びと、昨日もランチでソーシャライズしながら、豪速・北米人英語が半分もわかっていない自分に焦りも感じながらIEでの1年の学生生活が始まる。

 

今日は、学校にいったん集合し、マドリードからチャーターバスでセゴビアへ。

 

たまたま隣になったロシア出身の女性が、昨日到着して緊張していたので、こちらも緊張しながらいろいろな会話を道中でした。彼女も豪速英語ではなかったので、コミュニケーションが円滑に進み、幸先の良い出だし。

 

到着すると、そこは系列のIE universityの校舎で、文化財に指定された教会の建物を活用したホールがあった。

 

到着後、ウェルカムコーヒーと題して、欧米流の「立食パーティ的な顔合わせ会」が始まる。

入り口で自分の名札と、出身国のバッチを渡され、すぐつけるように指示がある。すでに卓上に置かれていた国籍の旗は数え切れず、この時点で「本当のDiversityってこれなんだ」と実感。

正直、まだ相当不慣れであるし、たいていの日本人は知らない人に話しかけることに気が引けるものだが、ここは外国。当たって砕けろの精神で、自分が飲み物を取りにいく以外は、なるべくいろいろな人に話すようにした。ここで、11月から先行して行っていたスペイン語のクラスメイトの人脈が生きる!お互い知り合った人を、何等かトピックでコネクトしていくことで、お互いのネットワークを広げることができるのだ。当たり前のことだが、こうやって、お互い補完しあいながら、この一年、過ごしていくのだと思うと少し頼もしくなったし、自分もGive and Takeの精神を忘れないようにしなければ、と思ったのであった。

 

その後、入学式に突入。壮大な元・教会のホールで、学長挨拶から始まり、学部長(Dean)、来賓、在校生挨拶が続いた。ちょっとだけ残念だったのは、ホールが極寒(たぶん0度くらい)で、若干体調も崩していた私は、すべてのあいさつにまでは集中できなかった・・・。

 

入学式をおえると、ウェルカムランチ。これもコーヒー同様、立食パーティ形式である。ここでも獅子奮闘することになった私。日本人、そして話しかけやすいアジア人や南米の友人を使いながら、できるだけ欧米人にもアプローチ!していく。今回はその攻略法が結構効いたものの、毎回万能であるかは不明だ。

 

帰りのバスが出る直前に、ウェブ上にてこの後2か月の苦楽を共にするグループワークメンバーが発表となり場が騒然とする。パーティ会場ではいろいろな人とあいさつするものの、ほとんどの人は名前と顔が一致するまでにはいたっていないので、みんなだれが自分のグループかを混雑した会場で探そうと試みるものの、なかなかうまくいかないのだ。実際僕もその会場内でグループ員を見つけることができず、あとからワッツアップでやりとりをしたのであった。(なので、グループ員との対面は明日になってしまった)

 

マドリードの校舎に戻った後、待望の学生証をゲット。ここで改めてここから1年間の長くて短い自己研さんの旅が始まるのだと実感した。

 

本日をむかえるにあたり、自分への誓いも込めて、この留学で学びたいことを整理しておきたいと思う。もちろん、実際プログラムが始まる中で、目標がかわっていくことも大いにあると思うのだが、いったん、まとめをしておきたい。

 

  • グローバルなネットワークを作り、新しい視点を学ぶ

Term1/2にて、グループワークやクラスメイトを中心とした濃密な日々のやり取りに加え、適度なソーシャライズ(適度、がポイント)を通じて、彼らとのネットワークを構築するとともに、日本人や日本の企業がどのように彼らにとらえられているか、同じ事象に対して異なる考え方のアプローチをするのかを学ぶ

  • 新規ビジネス開発に必要な知見を身に着ける

Term3以降にて、Venture Labでのグループワーク、ベンチャーイベントであるAREA31へ参加、インターンシップ等を通じて、新しいビジネス開発に必要な知識や視点を身に着ける。

  • 語学力向上

英語:

すべての学びの基礎となる英語は、日常生活での会話に任せると自分の苦手分野が克

服できないので、毎日30分とか決めてやるしかないと実感。

スペイン語基礎:

学びたいが、これはどこまでできるだろうか、と不安になっている。まずは、毎週の語学のクラスに出る+αでの対応になってしまいそう。

 

また、Term1が終わったら、この目標の対してレビューしてみて、調整をしていきたい。

MBA受験期⑤IE business school受験

新年、あけましてお願いいたします。

なるべく隔週くらいで、今年ももろもろ所感を投稿していきたいと思います。

 

新年第1弾は、IEの受験のよもやま話から。

 

*************************************

 

Financal Timesでの16年ランキングは世界で12位、Entrepreneurship分野の16年ランキングでは8位(欧州1位)という私の進学先が:IE business schoolであるが、皆様どのくらいご存知だろうか?

 

正直、私は一昨年の11月(=つまりほぼ1年前)まで、自分の進学先であるIE Business schoolについて、ほぼ情報を持ち合わせていなかった。留学カウンセラー:木下氏からおすすめ学校として挙げていただいてたものの、留学予備校大手のA社のMBAイベントに出店していなかったことや、僕がスコアメイキングでばたついてしまったこともあり、学校調べがおろそかだったことも原因だった。

 

15年11月に、IEのホームページを見たところ、個別のInformative Sessionを募集していたので、参加してみることにした。面談していただいた方は、当時のアジア・パシフィック担当のAdmission Director。新宿のパークハイアットのラウンジにて夜9時に集合とのことで、仕事帰りにはちょうどよかった。また、時間帯的に、会場がムーディな雰囲気の中で、まじめに当然酒なしで!MBAの受験相談をするのはまたとない経験だった(笑)

面談は1時間程度で、英語で行われた。ここで、初めてIE Business schoolの特徴(Entrepreneurshipに重きを置いている/Diversityに富んでいる/相当Customizableなプログラムである)を知ることができた。

 

また同時期に、日本のAdmission Directorから、「16年1月intakeの方々の壮行会を行うのでよかったら来ませんか?IEの雰囲気を感じてもらえるのでよかったら!」とお誘いをいただいた。そもそも、スコアメイク真っ最中で、IEを受験できるか否かもわからなかったので、どうしようかと思ったものの、参加することとした。

壮行会の会場はおしゃれな青山のレストランで、16年1月に入学される10名くらいの方と、卒業生、スペイン大使館の方々に加え、いくつかの企業の方々が集まっていた。そして、私のように受験を検討していたApplicantも数名いたそうで、総勢30~40名だったと記憶している。最初はだれも知り合いもおらず、緊張を隠せなかったが、日本のAdmission Directorの方から同じ業界出身の16年1月入学生を紹介いただき、彼が彼の同級生を紹介してくれ、心がほぐれていった。どうやら、彼らには「Very Important Applicantが来る」とアナウンスされており、私がその一人ということになってしまっていたようで、IEのことをよくわかっていなかった当時の私は、焦りを隠せなかった・・・。

いろいろな方とお話をしていると、日本からの入学生も様々なバックグラウンドの方がいらっしゃり、Diversityに重点を置くIEらしさを感じた。また、卒業生の方も、何名かはすでに起業されている方がいて、まさにEntrepreneurshipを体現されており、刺激的な学習環境であることも想像できた。また、壮行会自体もとてもFriendlyな雰囲気であり、かつ、たまにMBAでみられるような、やたらガッツぎすぎる雰囲気がないところも好感が持てた。

 

その後、数か月間、GMAT修行のため、連絡をとれていなかったのだが、16年4月に

GMAT提出スコアを確定させた時点で、IEを第1志望とすることに決め、Informative sessionに参加した。今回はApplicant2名に対し日本のAdmission Directorの方が1名という形で、同じくパークハイアットのラウンジで昼間に行われた。もう1名のApplicantの方が外国籍の方だったが日本語が堪能な方だったので今回は日本語で、ということになり、落ち着いていろいろ質問ができたことを記憶している。ここで改めてIEの特徴を伺い、エッセイに落とし込むポイントを整理することができた。

 

また、その際にGMATスコア(620点)をお伝えしたところ、最低ボーダーは超えているが、IE独自の能力測定テストIE GATも受験してみて、その点数がよかったらそちらの点数も選考で加味します、というアドバイスをいただき、よく翌週に受験することとなった。テスト内容は、英語はどちらかというとGMAT RCロングバージョン、数学はGMATというより、日本の適正能力テスト:CAB/GABに近いものだったが、直接の対策問題集はないようで、ぶっつけ本番で臨むこととなった。(一応、調べるとイギリスの会社から対策ソフトが出ていたためダウンロードしてやってみたが、結果としては本物のテストとだいぶ傾向がことなるようだった)受験結果は、アドミッションに受験書類提出後、全体のどのくらいの位置にいるか(あなたは上位**%です、という表現)という相対評価のみが知らされた。僕の場合、これがGMAT点数の評価と加えてプラスになったのか否かは、正直よくわかっていない・・・。

 

実は当初、2016年9月intakeで受験していたため、ビザ申請を考慮すると(ビザはまるまる2か月受理されて許可されるまでかかる)、Admissionからは4月中に正式に出願してくださいと念を押されていたため、エッセイカウンセラーと4月の1か月間でエッセイを練り上げた。IEのエッセイは10本のテーマから3本を任意選択して作成するもので、3本の中で1本はいわゆる普通のテキストでのエッセイが求められるが、残りの2本は映像や画像など表現方法は自由であり、Applicantに求める書類からも彼らが打ち出す姿勢「MBA for out of the Ordinary」が見て取れた。ただ、僕は、短期間で文字以外にて自分をうまく表現できる自信がなかったので、3本ともにテキストでのエッセイを提出することとした。エッセイカウンセリングについては別トピックにて詳細を語ったが、元ネタがあるとはいえ、まったく英文がないところから、3つのエッセイ(それぞれ500ワード以上)に加え、いくつかのショートエッセイ、レジュメまでを一緒に完成させてくれたエッセイカウンセラー:Lauren氏には、本当に感謝している。

エッセイテーマは「今までリスクをとった経験」「あなたが尊敬するリーダーとその人とあなたが似ているところ、違っているところ」「卒業後、働きたい業界が抱えている課題とあなたなりの解決策」の3つにすることにした。

 

同時期に、1年暮らすことになるのだとしたら実際の環境を見ておきたいと思い、ゴールデンウィークにCampus Visitに行くことなった。日本オフィスのAdmission Directorの方が現地のAdmission Teamとつないでくれ、On Campusにて学校の説明と施設見学をさせていただくことができ、出願および面接前に、キャンパスライフのイメージを具体的につかむことができた。日本人在校生ともコンタクトすることができ、特に彼らからの得たプログラム情報や実際のDiversity, Entrepreneurshipにかかわる所感は、面接が面接にて学校の特徴を述べる際に、非常に役立った。また、学校の近くのホテルに滞在することで、マドリードでの学生生活も疑似体験することができた。

 

出願書類を提出してからの流れはいたってスムーズで、ゴールデンウィーク中に出願したところ、1週間くらいで面接オファーをいただき、その後1週間くらいでスカイプでの面接となった。

 

面接までの2週間の間に、エッセイカウンセラーのLauren氏に依頼して模擬面接を何度かしていただき、想定問答を何度も練習した。大変恥ずかしいのだが、35年生きてきて、まともな英語面接は初めてだったためである。面接当日は有給をとり、午前中は英会話スクールに1日特訓コースを受講、日本時間夜からの面接に備え英語で会話する感覚をなるべく持続させ面接に臨んだ。事前にCampus Visitの際に、在校生から面接内容についてはヒアリングしており、スカイプの場合、45分間で30問くらい様々な質問をされるというプレ情報を得ていたので、その対策をできるだけ練った。実際には、一通りの自己紹介、自己PR、志望動機に加え、時事ネタ、ケーススタディ、イマジナリー問題など多種多様な質問が矢継ぎ早に来る形となった。

 

あとから聞いたところによると、人によっては少数の質問を掘り下げて聞かれた方もいたので、人と面接方法(対面orスカイプ)でパターンを分けているような印象も受けた。

 

面接後、数日でgmailに合格通知が届き、僕のMBA受験が晴れて終了することとなったのである。

 

このように、IEとの出会い~受験は、本当に何かの運命に導かれたようであったが、人生重要なことの決定にあたって、このような神のお導きのようなものに従うことも必要なのではと思う。

 

 

MBA受験記④ How collaborative she is as an essay Counselor!!

1週間前にスペイン語授業も終わり、クリスマスから年末は約2週間のホリデイとなった。それぞれの国に帰省する人、友人と過ごす人、家族と過ごす人・・・。それぞれ明日から(厳密には9日から)始まる本プログラムに備え、英気を養っているだろう。

私も休暇でリラックスしつつも、この年になって、久々に高まる期待と緊張感を抱えながらの年越しを迎えている。

それにしても11月後半からの1か月は、本当にあっという間だった。

初めての1年の海外生活を迎えるにあたり、不安なことも多々あったが、この助走期間があったおかげで、割とスムーズにスペイン・マドリード生活を開始できたと思う。

ここで、ここの1か月の棚卸をしておきたい。

★できたこと

①スペイン留学にて必要な手続き

こちらに関しては、ほぼ完了できた。残りは、最後のNIE(外国人登録証)取得のための警察での指紋採取アポのみである。これは警察からのアポが戻ってきていないので待ち。すでに1か月待っているが・・・。

スペイン語の本当に基礎習得

15日間のスペイン語講座は、3か月間週1回・3時間で受けていたセルバンテススペイン語講座のおかげもあってか、思った以上に相当早かったスペイン語の授業になんとかついていくことはできた。

③スペインの生活リズム習得

実は、一か月先に滞在したこれも大きなメリット。ささいなことであるかもしれないが、昼食と夕食の時間が2時間ずつ遅く、朝食の前と昼食の間にティータイムがあることに慣れてきたの良いことだと思った。特に、朝食と昼食の間のティータイムがあるため、朝食で食べ過ぎると、せっかくのソーシャライズできる場であるティータイムでお茶だけで若干手持無沙汰になる。

★できなかったこと

①英語力UP

まだ本プログラムが始まっておらず、グループワークや授業が本格化していないため、スペイン語授業のクラスメイトとの会話+ソーシャライズが中心の英語での会話となるのだが、これらは、残念ながらそこまで自分自身の英語力UPにはつながっていない。本プログラム開始前に、少しでも豪速のネイティブ発音に慣れる訓練や、イディオム週などを眺めるなどして、足りない要素を地道に身に着けていくしかないと悟った。

スペイン語単語力UP

授業で一通りのベーシックな文法や単語を詰め込んだものの、単語の暗記がはかどっていない。本プログラム後は、どうしても一番後回しになりがちだと伺っているので、できるだけいまのうちに、毎日単語帳を見ておくなど、手を付けておくべきだと思った。

③酒をひかえる、自炊に慣れる

一週間に1回は禁酒しようと思っていたのだが、ソーシャライズ強化の結果(といいわけしつつ)、ほとんどできていない。つまり、外食が続いていて自炊もできていない。財政や健康を考えると、1月からは週末に作り置きする、断酒する、などこちらも戦略的に動くべきであると反省。

とにもかくにも、あっという間に走り切った1か月間であった。 

さて、ここから本トピックの本題、エッセイカウンセラーについて。

*********************************

16年4月前半にGMATに見切りをつけたため、早速IE専願のため、木下氏からエッセイカウンセラー:Lauren氏の紹介をいただいた。実は以前、TOEFLのエッセイ構成の見直しでも少しお世話になっていたのだが、彼女のパーソナリティ(指導にとても熱心で、かつフレンドリー)がとても好きで、エッセイカウンセリングも引き続きお願いすることにしたのである。実はこの時点でIEのJapan Officeに問い合わせしたところ、9月入学も目指すならGW前までに出願してください、と言われ、また土壇場なスケジュールであることが判明。1か月で完成させる前提でLaurenさんにエッセイ指導をお願いした。

 Lauren氏はカナダご出身の英語ネイティブな方で、コミュニケーションは英語で行う。ただ私が住んでいた首都圏に在住されていないので、通常はスカイプでの授業である。(たまに東京にいらっしゃる際、カフェでお茶しながら授業もしていただいた)TOEFLのエッセイ講座では、英語ネイティブが高等教育にて慣れ親しんできたエッセイの「フォーマット」から丁寧に教えてくれ、それが非常に様々なGMATやTOEFLの教材の読解の参考にもなった。また、今回の出願エッセイ内容は、実は木下氏とは日本語にて基礎を作ってしまっていたので、英語にブラッシュアップしていくシンプルな作業を想像していたのだが、先方のアドミッションの立場を想定し、Lauren氏は相当細かく内容構成まで踏み込んでアドバイスしてくれた。そのため、Lauren氏に相当のご負担をかけてしまったが、おかげで、英語で読んでも読みごたえあるとてもよいエッセイに上げることができた。

 

実はIEのエッセイは、学校がOut of the ordinary MBA programを標ぼうしていることもあり、少しほかの学校エッセイ出題傾向と異なっている。ベーシックな場合、「志望動機」と「キャリアプラン」の2つの方向性のエッセイをだいたい500ワード以内ずつで書きあげるのが定型だと思うのだが、IEの場合、10個あるエッセイテーマから好きなもの3つを選んで、それぞれが700ワード以上で(しかも3つのうち1つは文字での提出義務があったがそれいがいの2テーマは映像やスライド等での提出も可能!)という指定があった。それ以外にも小エッセイが3~4つあり、ボリュームも多かった。

私の受験した時のお題はさまざまなものがあり、確かImaginary Question的なもの(あなたが大統領だったらどんな政策をしたいか・・・)から、割とストレートな質問までバラエティに富んでいた。ただ、4月中にエッセイを書き上げないといけなかった私は、なるべく書きやすい以下の3テーマに絞り、すべてテキストでエッセイ作成を進めることにした。

*あなたが尊敬するリーダーと、そのリーダーと自分との相違点

*あなたが経験した一番大きなリスク                

*卒業後、働きたいと思う業界の抱える問題点と課題解決アイデア

Lauren氏とは初回のスカイプセッションで、これらのお題を共有しながら、それぞれのお題にどのような自分の経験を当てはめ、話を広げていくかという自分の戦略骨子を共有した。そこから、Lauren氏と追加すべき要素のディスカッションを行い、書き起こした英文エッセイをLauren氏にアドバイスをいただく、という作業を3~4回ほど繰りかえした。

このエッセイライティングは、私のGMAT受験生活の中で、実はいちばん楽しい作業だった。時間がないと焦りがちな僕であったが、彼女とのセッションは毎回とてもなごやかで、かつ会話も楽しい。この年になって、自分自身の振り返りをここまでストレスなくさせてくれるエッセイカウンセラーは、とても貴重な存在だった。

その結果、なんとか4月前半から書き始めたエッセイを、GW前までに完成させることができたのである。出願は、その後、GWにIEのキャンパスビジットを行うことにしたため、最終的にはリライトを繰り返し、現地滞在中にウェブで行った。

その後、面接に関しても、Lauren氏に何度か模擬を行っていただいた。エッセイを一緒に作業したので、まるでエッセイを読んだ面接官になり切ったかのようにさまざまな角度から質問を投げかけていただき、これも本番の面接に役立った。重ねて感謝している。

 

Lauren氏なしでは、私のIEへの出願~合格はなかったといってよい。皆さんもエッセイカウンセラー選びは、本当に良い方に巡り合えるよう、様々な情報ソースから比較検討いただいたほうがよいと思う。

Lauren氏のMBA Essay Consulting Service https://www.mbaessayeditor.net/